12月の夜学舎
日記
12月1日
仕事でエッセイ書くことになりました。テーマが「やめたこと」で、私は他人軸で考えることをやめたというようなことを書こうと思っています。自分にとっての他人軸ってなんなんだろうと思ったら、それは「概念としてのおじさん」だな〜と思いました。20代のとき、若い女の子が楽しくなんかやってるのに対する「評価」的な発言をたくさん聞いたし自分もうけました。いまだに自分が何かやるときにそういう人にちくちく言われないものをと思ってしまいます。もちろん女の人でもちくちく言ってくる人はいますが、私の思う概念としてのおじさんというのは、業界の中心にいる人たちが作った価値観という意味です。私はもう40なのに若いころに言われたことを気にしてそういう目線で自分をジャッジしてしまうところがすごくあって、それをやめたいという話を書こうと思っています。
12月2日
『言葉の地層』の校正ですが、ページ数がオーバーしていて、それを176ページにおさめないといけないので、いらない1行アキをつめ、改行を減らす作業をしていました。いじりすぎてだんだんわからなくなってきたので、ページ数確認のために久しぶりに台割を作りました。台割は印刷所に渡す、何ページにどんな内容が入るかという表です。私はこれを作るのが苦手で、編集者をしていたときも、一番嫌いな作業でした。
12月3日
組版の山本さんに原稿を戻しました。
12月6日
山本さんの仕事が早くて、再校が出てきました。引き続き再校をチェックします。
12月7日
朝九条で取材があり、夜神戸で仕事があるので、その合間に喫茶店で再校をチェックしました。ページはあと2ページけずらないとダメで、なんとかうまいことやって176ページに収まりそうでほっとしました。すごく寒くて、最近根をつめすぎたせいもあってかか、頭痛がしました。
12月8日
仕事中、喉の奥に違和感があって、何度か咳き込んでしまいました。大事を取って早めに寝ました。山本さんの作業が早くて三校が出ました。校了する前はいつも怖くて、何度も見返しますすが、なぜか誤植はいつも出たあとに見つかります。不思議なものですね。
12月9日
夜熱があったせいか、関節痛で全然寝られませんでした。喉も昨日より痛くて熱が下がらないので仕事を休みました。抗原検査のできる病院を探して電話してみると、午後の検査の予約が取れました。今日中に校了しないといけないので、検査に行く前に熱っぽいけど、なんとか作業を終わらせました。デザインのfuuyanmさん、組版の山本さんの見事な連携プレーに感謝です。二人がいなければ決して完成することはありませんでした。原稿は無事に印刷に回すことができました。あとは完成を待つばかりです。
夕方徒歩で検査に行くと陽性でした。これから1週間の療養生活です。夫も濃厚接触者となったため、うちから出られなくなりました。
あんなに恐れていたのになってみるとあっけなかったです。どこで感染したのか心当たりがありません。7日、やたら胸がドキドキすると思っていたのですが、そのときにはすでに感染していたのでしょうか。
12月10日〜15日
コロナ療養期間。長かったです。療養中の日記はこちらから。
https://kokeshinikki.hateblo.jp/entry/2022/12/25/120641
12月16日
明日はうちに本が大量に届きます。どんな仕上がりになっているのでしょうか。ドキドキします。
12月17日
ヤマトから『言葉の地層』800部本が届きました。
ついに完成。ここまで長かったです。
2020年の暮れから書き始めて、2021年2月に書き終わってそれをA書房に持ち込んで、一回原稿見てくれたけど書き直してほしいと言われて、4月にまた書き直しました。それでこれはちょっとって言われて、いろいろ提案されたけど、私はカナダ暮らしの本を出したいのに、全然方針が合わないからそこから出すのはやめました。
そのあと、某ブックスの賞に応募して、考えないでおこうと放置していました。2021年の2月くらいに落ちたのがわかって、そのあとずっと一か月くらい悲しくて、『書くことについてのノート』のもとになった文章を毎日書いていました。
それからいろいろ考えて自分のレーベルで出すことにして、4月から改稿して8月に書き終わりました。結局10万字書いて4万字削って6万字になりました。
半分近く無駄でしたが、そのおかげでいい原稿になったと思います。
12月18日
GIVE ME BOOKS!!冬に出店しました。
コロナも心配だったので、売り場にはあまりいないようにしました。何人か知り合いが来てくれてうれしかったです。いつも買ってくださるおじさんが一番のりでした。昔事務所を借りていた西日本出版社の内山さんも買ってくれて、おもしろいと言ってもらえました。お世辞で人を褒めない人なのでうれしかったです。これからもがんばろうと思いました。
12月20日〜24日
毎日営業と発送作業。一冊取引所に登録したのですが、カード決済システムの登録がうまくいかなくて、ちょっと登録途中になってしまっています……。
お知らせ
一応マストドンのアカウント作ってみました。使い方が分からなくてほとんど見る専用になっています。
https://mstdn.jp/web/@yagakusha
・男性と家事3回目を更新しました。
福祉社会学者の竹端寛さんがご登場です。少し年上の方でしたが、団塊ジュニアでも性別役割分業意識が残っているというのが印象的でした。
https://wezz-y.com/archives/95280
ご協力者募集中
『仕事文脈』「35歳からのハローワーク 」をzineにまとめるにあたり、追加でインタビューに協力してくださる方を募集中です。
独身女性で35歳以上で転職した方で取材協力してくださる方も探しています(これまで既婚者が多かったのでバランスをとるため)。
ご協力してくださる方がいらっしゃいましたらお声かけいただけますとうれしいです。謝礼はございます。
http://tababooks.com/tbinfo/20221124info1
出店情報
・1月15日 文学フリマ京都
ブースはこー34です。
zineや自主制作本を売れるイベントが出店がございましたらぜひともお声かけください。
言葉の地層ご案内
『言葉の地層』は、『愛と家事』の続編で、2015年から2017年までのカナダ暮らしを描いたものです。英語のしゃべれない主婦として移民し、地元の英語教室に通ったり、八百屋でアルバイトしたりするなかで、日本語教師を目指そうとするまでを描いています。
現在ウェブショップで販売中です。
https://yagakusha.thebase.in/items/70138705
また、こちらのフォームからは直接振り込みでご購入いただけます。送料が少しお安くなります。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc0ASRMzhVWKMC75gfX2IfLfcWaiwgHQ3iJgBegc8Q8QR5VjA/viewform
直接購入するのはちょっとという方は本屋さんをご利用ください。
現在の取扱店は以下の通りです
大阪 calo bookshop&cafe
http://calobookshop.shop-pro.jp/?pid=172098660
大阪 スタンダードブックストア
https://standardbook.thebase.in/items/70188648
京都 hokabooks
https://twitter.com/hoka_books
奈良 とほん
北海道 Seesaw Books


名古屋 TOUTENBOOKSTORE